食事・飲料

魚料理もサブスク!?

  1. HOME >
  2. 食事・飲料 >

魚料理もサブスク!?

魚料理ってなんでこんなにハードル高いの?

魚料理を自宅で作るって、なぜこんなに敷居が高いんでしょうか? 私自身、魚が嫌いなわけじゃないのに、「捌くの大変そう」「臭いが気になる」「子どもが食べなかったらショック…」などネガティブな気持ちが先行して、気づけば肉料理ばかり作っていました。
最近、ネットやSNSで「魚料理のサブスク」があると知って、「これなら敷居が下がるかも?」と期待。そこで見つけたのが、山口県の水産会社が運営する「サカナDIY」というサービス。興味がわいたので、悩みを抱える人にどれだけ役立ちそうかをリサーチしてみました。

魚料理の5大お悩みあるある

  1. そもそも料理の仕方がわからない
    • まず大きいのは「どうやって料理すればいいかわからない」という問題です。魚は火加減や味付けが独特なので、失敗すると「生焼け」「身がボロボロ」「臭い…」など悲劇が起きがち。「レシピを見てもいまいちピンとこない」と敬遠する人も多いですよね。
  2. どんな魚を買うべきか迷う
    • スーパーに行っても「今日は何が旬?どれが新鮮?」と迷いがち。そもそも自分が知らない魚が並んでいたら、もっと買いづらい。結局、定番のサバや鮭ばかりになってマンネリ化…なんて経験ありませんか?
  3. 時間がなくて手間をかけられない
    • 仕事や家事でバタバタしていると、下処理の手間が大きい魚料理は後回しになります。「ウロコが散らばる」「シンクが汚れる」と思うと、余計に手が伸びなくなる方も。
  4. 子ども(家族)が魚を嫌がる
    • 子どもは骨を嫌がったり、魚の味に敏感だったりで、思うように食べてくれないケースも。「せっかく作っても残される=大失敗」の恐怖で、魚献立から離れてしまうパターンもよく聞きます。
  5. 味付けに自信がない
    • 和食系の魚料理は煮付けや照り焼きなど、ちょっとした火加減や醤油加減が難しいですよね。「なんとなく作ったらクドい味になってしまった」「生臭さが残ってしまった」など、失敗のリスクが高いと感じる人は少なくありません。

お悩み解決!魚料理サブスク「サカナDIY」はここが便利

上記のお悩みを抱える人が多い中、「サカナDIY」はどうやって問題を解決してくれるのか? ピックアップしてみましょう。

下処理&調味料付きで、初心者でも失敗しにくい

メインの魚はすでにプロが下処理済み。骨取りや内臓の掃除といった面倒なステップを省けるので、臭いもキッチンの汚れも最小限に抑えられます。調理用のタレやスパイスがセットになっているので、味付けが苦手な人でも比較的安心して作れますよ。

プロが厳選した旬の地魚だから「どれを選ぶか」問題もクリア

「サカナDIY」では、その時期に美味しい魚をまとめて取り寄せているため、利用者は自分で迷わず届いた魚を使うだけ。「選ぶ」工程がないことで、初心者でも“旬の当たり魚”を味わえるチャンスが増えます。

調理時間が短縮できる仕組み

家庭で一から捌くのに比べ、解凍後すぐに調理に入れるため、キッチンに立つ時間が圧倒的に短く済みます。これなら平日の夜でもサッと作れて「魚料理は時間がかかりすぎ…」という悩みを緩和できるはず。

多彩な魚メニューで子どもも興味を持ちやすい

同じサバやサーモンばかりでは飽きてしまいますが、定期的に異なる魚が届くことで家族にも新鮮味があります。フグやノドグロなど、普段スーパーであまり見かけない魚を試せるので、子どもが「ちょっと食べてみようかな」と興味を持ってくれる可能性大。

安定した味を再現可能

味付け用のタレや合わせ調味料が事前に計量済みで付いてくる場合が多いので、分量を間違えて「あれ、濃すぎ?」なんてことも減らせます。初心者が扱うと失敗しがちな煮付けや照り焼きも、かなりハードルが下がりますよ。

実際に試してみた感想レポート

注文〜到着:面倒なステップなし

公式サイトでお試しセットをポチッとすると、指定日にクール便で届きました。段ボールを開けると、中には真空パックの魚+レシピ+必要な調味料がセットになっていて、想像以上にシンプル。

キットの中身:予想以上にコンパクト&分かりやすい

魚は丁寧に冷凍処理されており、封を開けた瞬間に生臭い…みたいなことは一切なし。レシピも写真やイラスト付きでイメージしやすかったです。

調理体験:煮付け&フグたたきで驚きの時短クオリティ

実際に作ったのは、赤カレイの煮付けと真ふぐたたき風のお刺身。どちらも下処理不要で、「魚を洗う→味付けする→加熱or盛り付け」くらいの工程でした。結果は…大成功! 煮付けはしっかり味が染み込んでホロホロ、フグはプリプリ。失敗する余地がないくらいシンプルだったので、初心者でもかなり安心できますね。

※メニューは変更される場合があります。

家族の反応:子どもも「これなら食べられる!」

骨や皮がほとんど処理済みなので、食べやすいのが最大のポイント。子どもも「骨取りがないなら自分で食べやすい」と言って、いつもより積極的に箸を伸ばしてくれました。味付けも濃すぎず丁度良いとのこと。

他の料理サブスクと比べると?

魚特化ならではの強み

一般的な料理サブスクだと、肉・野菜・魚などがバランスよく組み込まれていることが多いですが、魚メニューが少なかったり、「自分で下処理してください」なんてケースもあります。サカナDIYは魚のプロが運営しているので、魚料理に特化したサービス品質が魅力的です。

完全調理済みサブスクとの違い

中には電子レンジや湯せんだけで完成する宅配弁当型のサブスクもあります。ただ、魚を「自分で少しだけ手を加えて作る」からこその充実感や、出来立ての美味しさを味わえるのがサカナDIYの良さ。多少の調理ステップはあるものの、下処理のほとんどが済んでいるので負担は少なめです。

コスパと満足度

定期便のコースにもよりますが、1食分あたりの単価は外食よりかなり安め。スーパーで高級魚を買って下処理に失敗…というリスクを思うと、コスパは良いと感じます。自分では挑戦しづらい珍しい魚が届くのもサブスクならではのメリットですね。

まとめ:ネガティブだった魚料理がグッと身近になる

「料理の仕方がわからない」「どの魚を買っていいか選べない」「子どもが嫌がる」「臭いが気になる」など、魚料理にまつわるネガティブな悩みはたくさんあります。でも、下処理&レシピ付きの料理サブスクを使うと、そのハードルが一気に下がります。実際に「サカナDIY」を試してみたら、思ったよりもずっと簡単で、バタバタの平日でもプロ級の魚料理を味わえるようになりました。

魚料理を諦めていた方も、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。お得なお試しセットなら、リスクを抑えて体験できるのでおすすめです。忙しい毎日に美味しい魚を取り入れて、食卓のバリエーションを広げてみましょう!



ブログランキングに参加しています

-食事・飲料

© 2025 お得!サブスク生活! Powered by AFFINGER5